節分豆はなぜ大豆で食べる豆の数はいくつでしょうか?
豆まきに使う豆は、そもそも、「小豆」だった?
豆まきに使う豆ですが、そもそも、「小豆」だった。とか五穀なら何でも良かった。という話が残っています。
五穀(米・麦・豆・ひえ・あわ)には穀霊が宿るとされており穀霊で悪霊を払った。と言われています。
「大豆」は、五穀の1つとされており古くから、米に次いで神事に用いられてきました。
米に比べて粒が大きいことから悪霊を祓うのに最適とされたことや毘沙門天にまつわる昔話に由来するところがあります。
また、節分にまく豆は炒った大豆を使いますが、何故炒った大豆を使うのでしょうか?まず、豆をまくということは豆の持つ力で邪気を払い幸福を呼ぶと考えられています。炒った大豆を使う理由は昔の家は土間といって下が土のところがあり、そのまかれて豆を拾い損ねたものから芽が出てくると災いが起こるといわれています。そこで芽が出てこないようにということから大豆を炒って使ったのです。
節分に豆をまく理由はもうひとつあり、豆=魔目といわれていて魔よけの言いと信じられています!また炒って使うのは火を入れると大豆がもっと硬くなり、鬼にぶつけて退治するのに都合が良いとも言われているのです。
食べる豆の数はいくつ?
節分では「年齢の数+1個」の豆を食べます。それは「来年も健康で幸せに過ごせますように」との願いからです。ここで言う”年齢の数”が数え年か、満年齢かということですが、どちらでもかまわないようです。
+1個食べるというのは”来年も・・・”ということを願ってのことなので、それが数え年なのか満年齢なのかは別次元の話だということです。
満年齢+1個の地域もあれば数え年+1個の地域もあります。
地域単位で例えましたが、家庭毎にも違います。ようするに「+1個」という部分には意味がありますが、数え年か満年齢かに意味は無いということですね。
ただ実際には”満年齢+1個”という家庭が多いようです。これは普段から広く利用されているのが満年齢だということからでしょう。