●長寿祝い(還暦/古希/喜寿/傘寿/米寿/卒寿/白寿/紀寿)のマナーは?プレゼントや内祝いの選び方
長寿祝いとは
もともとは中国の風習が日本に伝わったとされている長寿祝い。長生きされている方に敬意を払い長寿に至ったことを祝うと同時に、より一層の健康を願う祝い事です。
長寿祝いで還暦、喜寿などはよく耳にするかと思います。実は他にも節目の年それぞれに名称と由来があるのをご存知ですか?61歳の還暦から100歳までの長寿祝いは下記のとおりです。(年齢は全て数え年表記)
61歳…還暦(生まれた年の干支に還るという意味から)
70歳…古希(唐の詩人・杜甫の「人生七十古希稀なり」より)
77歳…喜寿(「喜」の崩し字の形が七十七と読めることから)
80歳…傘寿(「傘」の崩し字が八と十を重ねた形だから)
88歳…米寿(米の字が八・十・八に分かれることから)
90歳…卒寿(「卒」の崩し字が九十と読めることから)
99歳…白寿(「百」から一を引くと「白」になるため)
100歳…紀寿もしくは百寿(100年=一世紀となることから)
本来長寿祝いは数え年で祝うものとされていますが、最近では満年齢で祝う方も珍しくありません。ただし、還暦だけは必ず数え年で祝います。お祝いのタイミングは誕生日の前後に限らず、家族や親戚が集まりやすい日程で問題ありません。敬老の日や大型連休などに祝いの席を設けても良いでしょう。
長寿祝いの贈り物の選び方
長寿祝いでよく耳にするのが、還暦の赤いちゃんちゃんこ。これは還暦の別名である『本卦還り(ほんけがえり)』に由来します。生まれ直しの意味を持ち、赤ちゃんの産着に魔除けの効果があるとして赤色が使われていたことから、還暦に赤い産着(ちゃんちゃんこ)を贈っていました。しかし60代はまだ現役バリバリという方も多いでしょう。そのような場合、無理に長寿祝いの形を取る必要はありません。赤いちゃんちゃんこも今では贈らないことも増えています。普段より少し盛大なお誕生日会としてお祝いしても良いでしょう。ただしギフト選びは失礼がないように下調べしておくことをおすすめします。長寿祝いには相応しくないとされるギフトがいくつかあるからです。下記の品物は避けた方が無難でしょう。
お茶…香典返しに使われることが多いため
椿の花…花が首から落ちて「死」を連想することから
老眼鏡…「老い」を感じさせるため(本人が希望する場合であっても別の機会に贈る方が良いでしょう)
櫛(くし)…「苦」「死」を連想させる語呂はタブー
時計・鞄・筆記具…「より勤勉に」というイメージから目上の人へのギフトにはNG
履物…「足で踏みつける」という意味から
このように多くのタブーが存在している長寿祝いのギフト選びは非常に悩ましいもの。そんなときに活躍してくれるのがお菓子のギフトです。オーソドックスなお菓子ならどなたにも喜んでいただけますし、タブーの心配もいりません。また、記念品にプラスしてちょっとしたお菓子を添えて贈るのもおすすめ。長寿祝いのギフトに悩んだらお菓子を贈ってみてはいかがでしょうか。
長寿祝いのおすすめギフト
長寿祝いにお菓子のギフトを贈るなら、どこでも買えるようなものではなく特別感のあるものを贈りたいですよね。その際はぜひみなとやのお菓子をご利用ください!煎餅に直接『喜寿 ヤマダ太郎』などの文字を印刷することができて、オリジナルの長寿祝いギフトが簡単に作れますよ。煎餅以外のお菓子でも、ラッピングにオリジナルメッセージを入れたシールを貼ることも可能です。
長寿祝いお返しの品としても
特別感があるみなとやのお菓子はお返しのギフトにもおすすめです。『ありがとう』の文字が印刷されたお菓子に長寿祝いのシールをつけて、内祝いやお祝いの席に参加してくれたことへのお礼にプレゼントしてみてはいかがでしょうか?また、お祝いの席で配るのなら、縁起物をモチーフにしたお菓子も人気です。だるまの形のお菓子や招き猫のチョコ、亀をモチーフにしたあられなどは、見た目もかわいく縁起も良いのでお祝いのギフトにぴったりですよ。