七五三に喜ばれるおすすめの手土産とは?|主催者・参加者別に解説
お子さまの人生の節目となる七五三では、祖父母や兄弟などの身内を呼び、盛大にお祝いをするケースも多いでしょう。お子さまの成長を祝って行う素敵なイベントへの参加者に対して、どのような手土産を渡すと喜ばれるのでしょうか?また、参加者はどのような手土産を持参するのが良いのでしょうか?
この記事では、七五三に喜ばれるおすすめの手土産を、主催者・参加者別に詳しくご紹介します。
主催者から参加者への手土産の選び方
七五三の主催者から参加者への手土産を選ぶときには「どのような商品を選べば良いのか」「誰に渡せば良いのか」など、悩むことも多いのではないでしょうか。ここでは、手土産を選ぶポイントや相手について見ていきましょう。
七五三の主催者とは
七五三の主催者は、七五三を迎えた主役である子どもの両親であり、参加者は現地に出向いた祖父母・兄弟などの親族や友人などを指します。七五三のお祝いでは、神社にお参りに行った後で食事会などを開くケースが多く見られます。
食事会の費用を祖父母が負担する場合もあるかと思いますが、あくまでも主催はお子さまの両親であることを忘れないようにしましょう。
両親が用意する手土産って?
主催者が参加者に対して渡す手土産は、七五三のお参りや食事会に足を運んでくれたことに対して、感謝の気持ちを込めて贈るものです。必ずしも渡さなくてはいけない決まりはありませんが、高齢の親族の中には手土産がないと非常識と感じる方もいらっしゃいます。
主催者と参加者が全員で気持ち良く七五三のお祝いを行うために、帰りに渡す手土産を準備しておきましょう。
基本的に参加者全員に渡すべき
手土産は、基本的に参加者全員に渡しましょう。高価なものでなくとも、お祝いの気持ちがこもったものであれば問題ありません。
七五三のお祝いをいただいたものの、七五三当日に来られなかった方には、七五三が終わってから郵送すると良いでしょう。郵送のマナーについては、次の項でご紹介します。
七五三のお祝いのお返し・内祝いを贈る際のマナー
七五三のお祝いのお返しや内祝いを贈る際には、知っておきたいマナーがあります。相手に失礼のないように、マナーを心得たうえで贈るようにしましょう。
お返しは『内祝い』として贈るのが一般的
七五三にお祝いをいただいた場合、お返しは「内祝い」として贈りましょう。これは、「幸せ(お祝い気分)のおすそ分け」という気持ちを内祝いに込めて贈るためです。
お祝いに対するお礼との意味から、「御礼」として手土産を贈る考え方もあります。この方法も間違いではありませんが、近年では内祝いとしてお返しをするケースが一般的となっているのです。
のし紙・表書き・名前の書き方
手土産は、七五三における正式な贈り物となるため、のしをつけて渡します。何度繰り返しても良いお祝い事には、蝶結びの水引を選び、水引の上に表書きとして「内祝」と書きます。
水引の下に書く名前はお子さまの名前とし、名前のみ・フルネームどちらでも問題ありません。うっかりして両親の名前を書かないよう、十分注意しましょう。
発送するなら写真・手紙を添えるとなお良し
内祝いは、本来直接手渡しで渡すのが理想ですが、遠方に住んでいたり都合が合わなかったりすると手渡しが難しい場合もあります。
この場合には宅配便などで発送しますが、品物に写真や手紙を添えると、お礼の気持ちをしっかりと伝えられます。七五三で撮影した写真を選ぶと、お子さまの成長を伝えられて、内祝いにふさわしい贈り物にできます。
お子さまが自分で文字を書ける年齢に成長しているのであれば、一言でも良いのでお子さま自身がお礼の言葉を手紙に添えると、さらに喜ばれるでしょう。
内祝いを贈るタイミング
内祝いを贈るタイミングは、七五三を終えてから1週間から2週間以内が目安です。あまり遅くなってしまうと、お祝いを贈ってくださった方が不信感を覚えます。
2週間はあっという間に過ぎてしまうため、七五三の前に内祝いの準備や手配をしておくと、すぐに贈ることができて相手も安心するでしょう。
七五三のお返しや内祝いを選ぶ際のポイント
七五三のお返しや内祝いを選ぶ際には、品物の相場や選び方を知っておくとスムーズに準備できます。ここからは、お返しの金額の相場やおすすめの商品をご紹介しますので、選ぶ際の参考にしてみてください。
お返し・内祝いの相場は?
お返しや内祝いの相場は、いただいた品物や金額の3分の1から半額程とされています。例えば、2万円のお祝いであれば6,000円から1万円程度を考えておくと良いでしょう。
安過ぎると相手に失礼にあたりますし、反対に高すぎるお返しは相手が気を遣ってしまいます。
ただし、ご家庭によって決め事があったり、地域の風習に従う必要があったりすると、上記で紹介した相場と異なる場合も考えられます。お返しの相場の判断に迷ったら、親族に相談してみましょう。
おすすめのお返し・内祝い
七五三のお返しや内祝いにおすすめの品物には、消えものと呼ばれるお菓子・タオル・ハンドソープや、縁起物などがあります。相手の年代や好みを考えながら、何を贈ったら喜ばれるのか想像しながら選びましょう。
お菓子
最初に、幅広い年代に好まれるお菓子の中から、七五三におすすめのお菓子をご紹介します。
【みなとや】メッセージ煎餅1枚バラ(醤油バージョン)
老舗せんべい屋が販売するこちらの商品は、希望する名前やメッセージをおせんべいに印刷できます。12種類の絵柄から好みのものを選択し、希望の文字を入れるだけで、特別感のあるおせんべいが出来上がります。
おせんべいはシンプルな醤油味で、カラー印刷がきれいに反映される色の醤油を使っているのが人気のポイントです。1枚ずつ個包装になっているおせんべいを、別途オプションで2枚ずつラッピングしたり、希望の枚数で箱詰めしたりできるため、贈る相手に合わせてギフトを注文できます。
お子さまの名前を入れると、オリジナリティあふれるおせんべいになり、内祝いとして喜ばれるでしょう。
【みなとや】笑顔の煎餅と筆文字せんべいのセット2枚台紙袋
思わずニコッと笑ってしまいそうな笑顔のおせんべいと、ご希望のメッセージが筆文字で書かれたおせんべいのセットです。笑顔の表情は6種類の中からランダムで入り、どの表情が届くかはお楽しみです。
七五三のお祝いに対する感謝の気持ちをより強く伝えるためには、名前とメッセージが入れられるオリジナルシールの作成がおすすめです。8種類のシールからご希望のデザインを選び、お名前とメッセージを入れることができます。
お子さまの名前や、七五三のお参りをした日にちなどを入れると、思い出に残る内祝いになるでしょう。
【中島大祥堂】粋撰菓 25号
中島大祥堂は「一番大切な人に食べてもらうお菓子づくり」をコンセプトとしている企業です。丹波の里山で収穫した豊富な実りを活かすために、常に美味しさと美しさを追求しながらベストな作り方を模索しています。
和菓子が好きな方や、色々な味のお菓子を食べたい方には、中島大祥堂の焼き菓子の詰め合わせがおすすめです。和の上質感を活かし、素材にこだわった味わいが特徴です。
黒ごまの薄板くっきい・抹茶のけーき・さつまいものがれっと・くるみ餡のぱい・和三蜜のかすていら・栗のけーきが詰め合わせになっています。
タオル
内祝いで人気が高いタオルは、七五三の内祝いとしてももちろん喜ばれます。内祝いに贈るタオルは、ちょっと特別感のあるものを選んでみませんか?
【今治謹製】紋織タオル 木箱入り フェイスタオル2枚セット
今治タオルの伝統と品質を大切な人に贈りたいときに、木箱入りのフェイスタオルを選んではいかがでしょうか?高級感のある木箱に収められたこちらの商品は、タオルの柔らかな風合いや細部への模様(紋織)のこだわりと相まって、特別なプレゼントにピッタリです。
2004年の発売以来、今治謹製のベストセラー商品として多くのお祝いシーンで選ばれています。使い勝手の良いフェイスタオルは、生活のあらゆる場面で活用できます。
▼【今治謹製】紋織タオル 木箱入り フェイスタオル2枚セット
【ホットマン】<1秒タオル>ホットマンカラー ハンドタオル
ホットマンは、明治元年に東京・青梅で創業したタオル専門メーカーです。ホットマンの1秒タオルは、綿そのものの高い吸水性により、そっと当てるだけで肌や髪の毛の水分を瞬時に吸い取る機能を持っています。肌が敏感な方や赤ちゃんにも優しく使うことができるほか、髪の毛を乾かす時間も短縮できて、忙しい毎日のヘアケアが簡単にできます。
ハンドタオルはフェイスタオルよりも厚手に作られており、さまざまなシーンで使えるサイズ感です。
▼【ホットマン】<1秒タオル>ホットマンカラー ハンドタオル
ハンドソープ
毎日の仕事や家事で酷使している手をいたわるハンドソープも、七五三の内祝いとして多く選ばれています。ここでは、内祝いにおすすめのハンドソープを2つご紹介します。
【ロクシタン】シア リキッドハンドソープ ラベンダー
ロクシタンは、厳選された植物素材とエッセンシャルオイルをベースとする、スキンケアの先駆けとなったコスメブランドです。数ある植物の中でも、特にラベンダーはロクシタンが強くこだわっている植物のひとつです。
ハンドソープに含まれる植物由来の洗浄成分が、肌を優しく洗い上げ、シアバターノキエキスの潤いが肌を乾燥から守ってくれます。
【LEAF&BOTANICS】ハンドソープ ラベンダー
LEAF&BOTANICSでは、植物の力が肌にまっすぐ届くよう、心を込めて製品を作っています。このハンドソープは、植物性オイルから作った釜炊き製法の液体石鹸に保湿成分であるアロエベラ葉エキスを配合しています。
豊かな泡立ちと素早い泡切れで、汚れやべたつきを落としてくれます。手肌に優しく、ラベンダーの香りでリフレッシュできるハンドソープです。
縁起物
七五三は人生の節目のお祝い事であるため、内祝いの品物として縁起物も人気です。縁起物の中でも、特に多く選ばれている品物にはどのようなものがあるのでしょうか?
紅白まんじゅう
紅白まんじゅうは、千歳飴と並んで七五三の代表的な和菓子と言われています。紅白の組み合わせは人間の一生を表しているとされていて、紅白まんじゅう以外にも紅白幕や紅白結びなどさまざまな行事で使われています。
おまんじゅうの餡の原材料である小豆の赤い色が、魔除けの効果を持っていると信じられていることも、紅白まんじゅうがお祝いの席で多く見られる理由です。
紅白まんじゅうを購入する場合、事前に和菓子店などで注文しておくのがおすすめです。
三色団子
三色団子が縁起物と呼ばれている理由は、諸説あります。
ひとつ目は、縁起物の色である赤と白に加え、草の色である緑が邪気を祓ってくれるという説です。ふたつ目は、赤が春・白が冬・緑が夏を表し、「秋がない」つまり「飽きない」という言葉遊びの説もあります。三つ目は、神様が赤・白・緑の三色を好んでいて、三色団子を神様と一緒に食べられるという説です。
三色団子も、紅白まんじゅうと同じく和菓子店で注文できます。七五三のラッピングなどができるか、問い合わせてみても良いでしょう。
千歳飴
千歳飴は、七五三の定番として広く知られる内祝いです。「千歳(ちとせ)」には「長い年月」という意味があり、細長い千歳飴の形状と合わせてお子さまの長寿を願う気持ちが込められています。また、千歳飴のように細く長く、粘り強く生きてほしいという両親の願いも込められているのです。
従来の紅白の千歳飴以外にも、近年では絵柄や色合いのバリエーションに富んだ千歳飴が多く販売されています。千歳飴は、長さ1m以内・直径1.5cm以内と決まっていますが、食べ方に決まりはありません。電子レンジで温めて柔らかくしてから包丁で切り、違うお菓子にアレンジすることもできます。
内祝いとして千歳飴を用意するのであれば、デパート・スーパー・通販サイトなどで注文するのが一般的です。七五三のシーズンに合わせて、お菓子の専門店や和菓子店でも取り扱う場合があるため、近所にお店があれば問い合わせてみましょう。
参加者からの手土産の選び方
七五三のお参りや食事会に招待された参加者は、ご祝儀に加えて当日手土産を持参しましょう。ここからは、手土産を選ぶ時に注意したい点をご紹介します。
お子さまの好みを調査
最も喜ばれるのは、お子さまが欲しいものを事前に確認し、手土産として渡すことです。大勢の参加者から手土産をもらうと、他の参加者と品物が被る可能性もありますが、お子さまが欲しいものを事前に聞いておけば安心です。
お子さまも、自分が欲しいものを買ってもらえることで、喜んでくれるでしょう。
お菓子類を選ぶならアレルギーも考慮
近年、アレルギーを持つお子さまが増えています。お菓子などの食べ物や飲み物などを手土産にするときには、お子さまにアレルギーがあるかを事前に確認しておくことが必要です。アレルギーについて確認できない場合は、口にするもの以外の手土産を選びましょう。
開催場所に合わせて持ち帰りやすさも考慮
遠方での七五三や、自宅以外で開催する食事会などでは、会場で渡した手土産を主催者が自ら持ち帰る必要があります。
主催者が自家用車以外の公共交通機関で移動している場合、贈り物がかさばったり重かったりすると、持ち帰るのが大変になってしまいます。そのため、持ち帰りやすいサイズや重さの手土産を選びたいものです。
ギフト券や図書カードももちろん○
お子さまが好きなものを買えるよう、ギフト券や図書カードを渡してはいかがでしょうか?カバンに入れて持ち運びができ、主催者の負担になりにくいためおすすめです。
七五三参加者のマナー
七五三の参加者は、参加するにあたってどのようなマナーを覚えておくと良いのでしょうか?ここでは、お祝い事に欠かせないお祝い金について解説します。
お祝い金の相場
七五三の参加者が、主役であるお子さまへ包むお祝い金の相場は、お子さまとの関係性によって以下のように変わってきます。
- 参加者から見て、お子さまが孫に当たる場合…1万円から3万円
- 甥・姪にあたる場合…5,000円から1万円
- 友人・知人のお子さまの場合…3,000円から5,000円
お金を包む場合、縁起が悪いとされる4(死)・6(無)・9(苦)を含む数字にならないよう注意しましょう。
のし紙・表書き・名前の書き方
お祝い金を渡す際ののし紙と、お金を包むご祝儀袋は、どちらも蝶結びの水引がついたものを使います。水引の上に「祝七五三」もしくは「七五三御祝」と表書きを書き、水引の下または裏面に参加者の名前を書きましょう。
ご祝儀袋に内袋がついていれば、包んだ金額を漢数字で内袋に記入するのも忘れないようにしましょう。
手土産を渡す際は袋から出すのが基本
手土産を渡す時は、袋から出して渡すのがマナーです。手提げ袋は、持ち運びの際に使うものであり、手提げ袋に入れたままで渡すのは失礼だと考えられています。
手土産と一緒に持ち帰り用の新しい手提げ袋を渡すと、主催者が手土産を持ち帰りやすくなるため、とても喜ばれるでしょう。
持参できないときは「内のし」で送る
七五三のお祝いや食事会に参加できない場合、当日手土産を持参できない場合は宅配便などで贈り物を送ることになります。この際は、内のしで送るのがマナーです。
内のしとは、贈り物にのし紙をかけた上から包装するものです。宅配便で送る場合や内祝いなどでは、内のしが適しています。
お祝いと一緒に渡したい!おすすめの手土産
お子さまと主催者へ七五三のお祝いを渡すときには、一緒に手土産も渡すと喜ばれます。どのような手土産を選んだら良いのか、おすすめの手土産を見ていきましょう。
お菓子
手土産の定番でもあるお菓子は、お祝いの場にふさわしいものを選ぶことが大切です。おすすめのお菓子をひとつずつご紹介します。
【セシボン】プチケーキ15個入
お祝いにピッタリの華やかな見た目と、バラエティに富んだフレーバーで、人気の高いタルトケーキです。タルトケーキの上に動物が乗っていたり、さまざまなイラストが描かれていたりとバリエーション豊富で、お子さまの目はタルトへ釘付けになってしまうでしょう。
フレーバーはチーズケーキ・あんずタルト・リンゴタルト・かぼちゃのタルトなど、どれも魅力的なものばかり。内容は季節ごとに少しずつ変わるので、季節の味を楽しむこともできます。一口で食べやすい手のひらサイズで、お子さまでも食べやすいよう工夫されています。
【みなとや】七福にゃんべい(7枚入り袋)
猫好きのお子さまの七五三であれば、みなとやの猫型せんべい「七福にゃんべい」がおすすめです。職人が1枚ずつ丁寧に焼き上げた後に、猫ちゃんの笑顔をプリントしています。
おせんべいの味には、白雪砂糖を塗ったあまいニャンと、白醤油で味付けしたしょっぱいニャンがあります。猫以外に犬・小鳥・その他動物柄などもあるため、お子様の好みでデザインを選んでみてください。
【みなとや】ありがとう煎餅(10枚入り箱)
七五三の席への招待について感謝の気持ちを伝えたいときは、同じくみなとやのありがとう煎餅もピッタリです。ありがとうの想いを、おせんべいに書かれた筆文字に込めて渡せます。
透明の袋で個包装になっており、中の筆文字が見える状態になっています。ありがとうの筆文字は書家によるオリジナルであり、出来合いのデザインではない温かみが相手に伝わります。
お米・タレ・塩などの原料にもこだわり抜いたおせんべいは、年代を問わず味わえる美味しい逸品です。
【ランジェラ】ベルレーヌギフト「リュクス」9個入
ランジェラは、バラのマドレーヌ「ベルレーヌ」をはじめ、材料とレシピにこだわったスイーツ作りを手掛けているお店です。ランジェラのベルレーヌギフトは、開けた瞬間に心が華やかになるギフトボックスで、大切な方に気持ちを伝えるのにピッタリです。
レモンやヴァニラなどの定番フレーバーの他に、スーパーフードのビーツを使った赤いマドレーヌもあります。栄養素たっぷりのビーツは、上品な甘さと鮮やかな色を楽しめます。
手軽なおもちゃ
お子さまがいつでも遊べるよう、気軽に渡せるおもちゃを用意するのもひとつの方法です。年齢や好みに合わせたおもちゃを選びましょう。ここでは、手土産にピッタリなおもちゃの一例をご紹介します。
ヒーローアイテム
正義のヒーローは、いつの時代もお子さまにとって憧れの存在です。ヒーローが使っている小物や変身グッズなど、ヒーローになりきれるおもちゃを手土産に渡すと、お子さまは夢中になって遊ぶことでしょう。
おままごとセット
おままごとセットも、性別を問わず多くのお子さまに親しまれています。おままごとは、ごっこ遊びの原点であり、お子さまの演技力や想像力などを育むのに最適です。
ウッドボックス(組み立て式木製のおもちゃ)
工作が好きなお子さまには、自分で組み立てて作る木製のおもちゃ・ウッドボックスを贈ってみてはいかがでしょうか?持ち運んで遊べる便利なおもちゃで、お片付けも楽にできます。
七五三にちなんだおめかしアイテムや小物
七五三の晴れ着に合うおめかしアイテムや小物などを贈るのも、お子さまにとって心に残る手土産になるでしょう。ただし、七五三向けに用意しているアイテムや小物と重複しないよう注意する必要があります。
懐剣
懐剣とは袴の帯に刺す短刀であり、人生の困難に立ち向かえるようにとの願いが込められています。また、懐剣は邪気を払うともいわれ、お子さまの健康な成長を願うために七五三で飾りとして使用します。
蝶ネクタイ
蝶ネクタイは、男の子がスーツで七五三のお祝いをするときに多く使われるアイテムです。初めて蝶ネクタイをつけたお子さまは、少しだけ大人に近づいたように感じるのではないでしょうか。
髪飾り
女の子には、和装・洋装それぞれに合った髪飾りをプレゼントするのもおすすめです。髪飾りはいくつあっても困らず、髪飾りのデザインによっては七五三以外でも使えるものがあります。
バッグ・ポシェット
バッグやポシェットも、気軽に渡せる手土産として人気が高いです。お子さまの好みに合わせて、色・大きさ・デザインなどを選ぶのも楽しいものです。一緒に買い物に出かけられる間柄であれば、お子さまの好みのバッグを選んであげると喜ばれるでしょう。
七五三主催者・参加者が避けるべき品物
主催者・参加者どちらであっても、七五三の品物には縁起の良くない以下の品物を選んではいけません。
はさみやナイフなどの刃物
紙や食品などを切るハサミやナイフは「関係性や縁を断ち切る」とされているほか、先が尖っているため相手が傷を負うことを暗示していると言われています。そのため、七五三の品物には選ばない方が賢明です。
最近では、タブーが転じて縁起物となる考え方も広まっており、「縁を切る」のではなく「未来を切り拓く」と捉える場合もあります。刃物を贈る場合は、なぜ刃物を選んだのか事前に伝えておくと安心です。
お椀やマグカップなどの割れ物
お椀・マグカップ・鏡などの割れ物は、「縁が割れる」として縁起の悪い品物とされています。また、割れ物は重量がある品物が多く、持ち運びに手間がかかる可能性もあるため、七五三では選ばない方が良いでしょう。
ハンカチ
ハンカチを漢字で書くと「手巾(てぎれ)」つまり別れとなり、七五三だけでなくプレゼントを贈る場面全般で、ハンカチはできれば避けた方がいい品物と言われています。また、白いハンカチは亡くなった方のお顔にかける習慣があるため、お祝い事には適していません。
ハンカチは実用性があり、何枚あっても困らないことからプレゼントに選びがちですが、お祝いの席では選ばないようにしましょう。
まとめ
今回は、七五三に喜ばれるおすすめの手土産をご紹介してきました。主催者・参加者どちらの立場であっても、お子さまの成長を祝う気持ちは変わりません。今回ご紹介した内容を参考にしながら、七五三のお祝いの場にピッタリの手土産を選んでみてください。