「年賀」を親戚・お世話になった方たちとの顔合わせの機会にしよう!
お正月行事のあれこれ。お正月とは
旦という文字には夜明け、朝、日といった意味があります。
つまり1月1日=元旦は、1年の一番初めに迎える朝、その日ということになります。古くからこの日は各家々に歳神様をお迎えする習わしがあり、門松やしめ飾りなどはこの歳神様をお迎えするためのアイテムなのです。
1月2日は事始めといい、書初めや日常している事、お稽古事など、新年を迎えて初めて行い、この歳も無事に行うことが出来るようにと願います。
お正月行事のあれこれ。松の内って?
元旦から7日(地方によっては15日)は松の内とよばれています。松飾りなどは、この期間中は飾り、松の内が過ぎれば外して日常の生活に戻るのです。
また、7日は七草がゆを食べる風習がありますよね。これは松の内で飲み過ぎ食べ過ぎ、弱っている胃腸を整える日であると言われています。
七草がゆは、本来は春の七草と呼ばれる7種の菜(せり・なずな・ごぎょう・はこべ・ほとけのざ・すずな・すずしろ)を入れて炊きます。春の菜には生命の源となるエネルギーが満ちているとされていて、これを食べるとこの一年間病気にならないと言い伝えられています。もしこのすべてが手に入らなくても、手に入る春のお野菜だけで大丈夫です。但し、入れる野菜は奇数にすることが習わしです。
最近は、7種の菜がすべてがパックになってスーパーなどで売られていますから、容易に手に入るようになりました。
11日には鏡開きとなり、お供えしてあった鏡餅を割ってお汁粉などにして頂きます。神様へのお供え物ですから、刃物は使わず金槌などで割るのが習わしです。この時に鏡餅を「割る」と言わず、めでたい表現で「開く」といった事から「鏡開き」と名付けられたと言われています。ひとかけずつでも頂いておきましょう。
新年のあいさつ「年始回り」をしよう
親戚や日ごろお世話になった方に新年の挨拶に伺う事を年始回りといいますよね。
最近では年始回りは、あまり仰々しく行わない傾向にあります。しかし前年中に結婚して仲人をしていただいた方や夫婦それぞれの親元、特に親しくして頂いている先輩や上司のお宅には、先方の負担にならない程度にぜひご挨拶に伺いましょう。
年始回りは松の内が良いとされていますが、仕事をしている方の家へ伺うのは正月休みの間に済ませたいものです。
とはいえ、元旦は歳神様と共に家族だけでのんびりと過ごしたいものですから、2日以降にするのが賢明です。
相手先も、もてなす準備もありますから、前年中に伺う日をお知らせしておくとよいでしょう。前もって知らせる事は、相手に気を使わせてしまうのでは・・・・と思う方もいらっしゃるかもしれません。ですが、お正月の休みに突然訪問されるよりもとても気遣いの効いた気持ちの良い事でしょう。
お年賀のあれこれ。年賀とは
新しい年を祝う年賀には無事息災でこの歳を迎えられた事への感謝と、この歳もまた息災に過ごせるようにという願いが込められているものです。
メールやLINEのやり取りが日常事になって、顔を会わせなくても事足りる今日この頃ですが、親しい親戚や知人には年賀行事を良い機会として、実際に顔を会わせておきたいですね。お互いに顔を会わせることで、普段気付かなかったことに気付いたりするものです。
特に子供のいる家庭では子供たちの成長を相手先に見せてあげることで、普段から気遣ってくれる方たちへの感謝の意味合いも表すことができます。
感謝の気持ちを形に。お年賀や手土産を用意しよう
お歳暮を差し上げてあるお宅には、特にかしこまったお年賀の品を持参する必要はありません。しかし、新年に訪問するのに手ぶらというのも気が引けてしまいますよね。そんな時は、お年賀というより、日持ちのするちょっとしたお菓子などを手土産として持参するのが良いでしょう。
お歳暮もお年賀もかしこまった高価なものを用意しては、先方に気を使わせてしまう事にもなります。
うっかりお歳暮を贈っていなかったお宅に伺う場合にはきちんとした品を「お年賀」の表書きをして持参します。量より質を心がけるとよいでしょう。
みなとやでは、ちょっとし縁起物の手土産も、かしこまった菓子折りも同時にご用意できます。例えば、子供のいるお宅ならば、お年賀プチギフト「お年賀福だるま」を人数分用意して差し上げるのもいかがでしょうか。小さなだるま型のボーロには縁起の良い「福」の文字とちょっとひょうきんなだるまの顔が描かれていて、子供から大人まで喜ばれます。
お年賀に最適!ご進物煎餅詰め合わせ28枚入り進物箱(4号箱)
販売価格:2,160円(税込)
みなとやのお煎餅の詰め合わせギフト、28枚入りです。
お年賀や手土産にちょうどいいサイズの化粧箱の中に、沢山の種類のお煎餅が入っています。
日ごろお世話になっている方や、あいさつ回りに出向く親戚の方などに是非贈りたい進物です。
お年賀ののしをお付けすることが出来ます。
ご購入はこちらから
普段、お世話になった方や親せきなどを訪ねる機会は減ってきていますよね。ですが新年だからこそ、年始のあいさつ回りを行って、絆を深めていきたいものですね。